oldboy-elegy のブログ

ずいぶん長きにわたりグータラな人生を送ってきたもんです。これからもきっとこうでしょう、ハイ。

oldboy-elegy(38) お正月の「晴れ着」否、違った!!、「晴れ下駄」の思いでと、それにまつわるあれこれ

 

  

 

f:id:oldboy-elegy:20201217001324p:plain


この記事、oldboy-elegy君の「お正月」にブログUPするつもりで書いている。

なにか、正月らしいものはと、したためた記事案ノートNO1・NO2・NO3
および日々取りためたメモを繰る。
相変わらずの、緩(ゆる)い内容で、アホ(馬鹿)を売りにする物ならあるのだが。





およそ正月とは縁もない話ばかりで
、途方にくれる。

そんな中、えんぴつ書き、文字も擦過(すりきれ)状態ではあるが、

(2019・7)のメモの走り書きに「正月に、おとう(父)に買ってもらったシラオ(白い鼻緒)の下駄」の「一文」を発見する。

この瞬間、幾つかの情景が頭をかすめる。

彼、記事を書く場合、常日頃、大切にしていることがある。
それは、タイトル文を「思いついた」瞬間に、「情景や、錯綜する思い」の
「広がり」を感じるかどうかということである。

今日の記事は、「雑感・雑記帳」ではない。
「oldboy-elegy」のタイトルで始まるものである。
なぜなら、自分の人生の一場面を活写したものであるから。


                ★

    元日の朝、目を醒ますと、枕もとに、白い鼻緒(はなお)の
           下駄が置いてあった。

イラストの画像では黒の鼻緒(はなお)になっているが、oldboy-elegy君の
それは白い鼻緒の下駄であった。
それに、ニス(木材用の塗料の一種)塗りではなく、素朴な白下駄である。

白緒と黒緒の意味するところの「違い」は、知らない。



下駄を買ってもらったのは10歳のころのことで、元日の朝、枕元に置いてあった
のが最初である。

青年と呼ばれるには、まだほど遠いが、少なくとも「お兄ちゃん」にはなった
ような、ある種の「高揚感」が身を包んだことは憶えている。

なにか、大人になるための、通過儀礼のようなものだった、と今にして思えば
思う。

以後、中学3年か高等学校、初め頃まで毎年続いたが、何時(いつ)とはなし
に、この習慣も消えた。

父親も、大きくなった息子に、それも元旦の朝の儀式然とした行為など、少々
気はずかしくなったのかも知れない。

その上、時代が下駄を、そぐわないものにしたこともある。

とくに学生の履く、下駄については、そうである。

考えてもごらん、高等学校の油引きされた漆黒の木製の廊下を下駄の響き
高らかに「カランコロン」とカッポするわけにゆくまい。

だが、そんな輩(やから)が、いるにはいた、それも学校から注意された
様子もない。
oldboy君達が在席していたころの、高等学校、いまだ旧制中学校の雰囲気や
気風が残っていたのである。

「生徒手帳」にも、事細かな規則などは殆んどなくただ「本校の学生である
ことを自覚して・・・・」の一文が強調されたものであった、と記憶している。

f:id:oldboy-elegy:20201224113012p:plain



突然のお出ましで、ギョッとされたかたもおられると思う。
「俺は、猫である、ただし絶滅が危惧されている、イリオモテヤマネコなのだ」
あの旧制中学、生き残りのバンカラ学生ではない。天然記念物として崇められてもいる。お見知りおきを。



「下駄」も恐らく、やがての「絶滅危惧種」とみて「自然淘汰」されるもの
として
放置されたものかも知れぬ。
このような気風の学生を「バンカラ」あるいは「バンカラ学生」と言った。

こんな雰囲気の中、彼自身も、「下駄」は数回履いて登校したこともあった
ようだ。

新しい学帽などのてっぺんを切り裂き、もう一度それをミシンで縫い繕う
(つくろう)、野球用のグラブのワックスを塗りこめて被る人もおいでに
なった。

※「バンカラ」とは  主に旧制中学の風俗を踏襲した人達で、
「ヨーロッパ」感覚のおしゃれを「ハイカラ」と言い、それらの風俗や
思想までの「アンチテーゼ」として、ハイカラのハイをバンと入れ替えた。

因みに、「バンカラのバン」とは「粗野にして蛮なる人」ぐらいの意味では
あるが、決して完全なる否定語ではない、と勝手に理解している。

今では、ズット昔の郷愁を誘う言葉になっているか、死語に近い語彙に組み
入れらている。
「なんの、なんの、oldboy君、完全な死語ですよ」と大向うから聞こえてくる。

旧制中学の名残(なごり)も、やがて、消えゆく運命にあった、そんな時代
である。


しかし、こうして「下駄」の思いではしっかりあるのだが、何故か(足袋)の
記憶が欠落している。
ただこれも、足首後ろに付いた止め金具の銀色の金属の光が残像としてあるが、
果たして下駄と同じくして買ってもらったのかはっきりしない。
たぶん、主に素足で履いていたと思う、真冬でも。


                ★★
      下駄に添えて、「晴れ着」と言う訳でもないが
      「新品の晴れ下着」が数枚ずつ鎮座していた。


実は、正月元日に枕元に置かれていたのは、下駄だけではなかった。

それは(下着類)である。
綿でシロの半袖シャツ、ランニングシャツ、ブリーフの下着、それぞれ数着
ずつが下駄の横に置かれていた。
基本、これで1年、賄いなさいと言うことでもある。

師走の全ての仕事を終え、大晦日の終夜運行の電車に飛び乗り、これらの物を
買い求めるために鶴橋の「国際マーケット・闇市」まで、買い出しに行った、
父親に感謝。

                  ★★★
    oldboy-elegy君が最後に下駄を履いた時を、ほぼ特定できる。
      何故なら、下駄にマツワルある事件が原因


下記の文「・・・」は過去の記事からの引用で、 


  高校時代、下校時、3人組に襲われ下駄で顔面を殴打される、その時、唇の
内側を4針縫った・・・・、
犯人の一人を知っていたが面倒なので知らぬ存ぜぬで
すませた。
中学時代の知り合いである・・・・」 
 
以上引用おわり

 

上記の引用は過去記事 oldboy-elegy (23) でのものである。
文中に「高校時代、下校時、3人組に襲われ下駄で殴打される・・・・」とあるが、
実はその下駄、恥ずかしながら自分自身(oldboy君)のものである。
もちろん、3人は他校生である。

襲われた原因はあるのだが、ここでは主旨ではないので省く。

状況を説明するなら、下流に向かって左は川(川幅7~8mで水質は最悪)、
右は工場の長い板塀で、ここで3人組に取っ捕まったのである。
見知らぬ二人に、前後をふさがれ、当の相手に対峙と言う場面である。
敵はこの「地勢学上の有利な条件」を知ったうえで、この場所を選んだのだと
思う。

oldboy君に逃げ場はない、

なにゆえか「なんなら、やったろかい」の気持ちになり、あろう事か、
履いていた下駄を、川とは反対側の板塀の脇の夏草の中に脱ぎ捨てたので
ある。
あとで考えるに、この「下駄を脱ぎ捨てた」のが凶とでたのである。

多勢に無勢、すぐにツカマリ、顔面にガツンと食らったのである。
その時の得物(武器)、なんと自身の「シロオ」の下駄だったと言うオチ
なのだ。

結果、oldboy-elegy君、口内から血が噴き出し、顔面下半分が真っ赤に
染まったのである。
これを見た、3人組、満足したのか、ビックリしたのか、眼前から消え去った。
傷は、下唇内側を4針縫う裂傷であった。

そう、この日が、「下駄を履いた、最後の日」であったはずである。

               ★★★★

      さて、今日のお話、正月用になったのか、少々疑問だが
              お許しを乞う。

oldboy-elegy君の昭和は「ずっとズット遠くになったもんだ」の感慨ひとしお
である。
それが証拠に、一記事仕上げるたびに、少々お疲れぎみになるが、同時に胸に
ホンワリ
気分のぬくもりが宿るのもまた事実である。

この気分を求めて明日も記事を書いていくのが、ささやかな楽しみになって
いる。

f:id:oldboy-elegy:20201224124507p:plain

 

末尾になりましたが

あけましておめでとう

ございます

ほんねんも

よろしくおねがいします
                                             
  なにか、おめでたい話でもしたかったが、こうなってしまった。
            では では


                                 了

                                   oldboy-elegy

oldboy-elegy.hateblo.jp